中 国 人 文 学 会

機関誌『饕餮(とうてつ)』を年1回発行しています。

第7号(1999・9)

■日本の壁
 ――『留東外史』の日常世界(中)――Ⅰ
 崔 暁紅

 

幻想の植物誌
 ――スキタイの植物子羊
 マッシモ・イッツィ 著/尾形 希和子 訳

 

■『朴通事諺解』翻訳の試み(4)
 田村 祐之

 

■関漢卿の恋愛劇における〈もの思い〉の位置
 桜木 陽子

 

■穆時英「中国一九三一」
 高橋 俊

 

■沈従文「田舎の夏」
 斉藤 大紀

 

■大理白族の憑きもの信仰
 ――「ピョ」をめぐる伝承と信仰習俗――
 川野 明正

第6号(1998・9)

■日本の壁
 ――『留東外史』の日常世界(上)
 崔 暁紅

 

幻想の植物誌
 ――植物雁
 マッシモ・イッツィ 著/尾形 希和子 訳

 

■裴鉶『伝奇』とパロディ
 佐々木 睦

 

■『朴通事諺解』翻訳の試み(3)
 田村 祐之

 

■试析杨朔散文的结构艺术
 姜 大為

 

■『上海の画報1894-1898』
 フリッツ・ファン・ブリエッセン 著/臼渕 幸子 訳/武田 雅哉 注

第5号(1997・9)

■遥かな夜の路面電車
 ――一九二四年、北京での電車開通と知識人
 斉藤 大紀

 

■「補江総白猿伝」の成立をめぐる一考察
 中根 研一

 

■裴鉶『道生旨』をめぐる諸問題
 ――特に冒頭部分に関して――
 佐々木 睦

 

■『朴通事諺解』翻訳の試み(2)
 田村 祐之

 

■テクストの眉
 ――清末小説の眉批とその批評性をめぐって
 清水 賢一郎

 

■王西彦民国时期著译目录
 西村 正男

 

■穆時英もしくは小説の視線
 高橋 俊

 

薬師寺金堂本尊台座の異形像
 ――支える形姿の異形像に見る図像の受容と変容――
 原田 あゆみ

第4号(1996・9)

■「七日病故」考
 ――中国人の時間意識(二)――
 遊佐 徹

 

■鮫人伝説考
 佐々木 睦

 

■搭台死節とサティ
 ――死にゆく女を見る男
 渋谷 瑞江

 

カンボジアの火の犀
 ――浮き彫りと『ラーマーヤナ』に見るインド文化の受容と変容――
 笹川 秀夫

 

■『朴通事諺解』翻訳の試み
 田村 祐之

 

■塵外への飛翔
 エドワード・H・シェーファー 著/鴇田 潤 訳

第3号(1995・9)

■『生』
 沈従文 作/城谷武男 訳

 

端午の節句における民俗と信仰について
 ――中日文化交流の一断面
 王 秀文

 

月神話の図像研究
 ――月の動物の地域差と時代差を中心に
 佐々木 睦

 

■岑参の最初の辺塞時代の詩について
 野澤 俊敬

 

■试论儒学对文学之影响
 陳 美林

 

■《红楼梦》和南京
 呉新雷・楊子堅

 

■『辺城』論
 ――沈従文の空間意識
 斉藤 大紀

 

■オリン・ノールとチャリン・ノール
 ――黄河源流域の姉妹湖をめぐる奇譚
 武田 雅哉

第2号(1994・8)

■清末知識人の『儒林外史』批評
 ――張評略議・呉敬梓逝世240周年に寄せて
 陳 美林 著/須藤 洋一 訳

 

■蕭蕭
 沈従文 作/城谷 武男 訳

 

■朝鮮仮面劇の仮面に関する一考察
 ――河回別神クッに使用される仮面を中心に――
 田村 祐之

 

■芸術とその意味
 ――饕餮を中心として――
 サラ・アラン 著/渋谷 瑞江 訳

 

■唐代以前の黄鶴楼の機能
 ――黄鶴楼小考その1――
 斉藤 大紀

 

■岑参『涼州館中與諸判官夜集』
 ――詩の作時について
 野澤 俊敬

 

■唐代伝奇『崔煒』と広州の伝説
 佐々木 睦

 

■『西遊記』大成の前夜
 田中 智行

 

■《金瓶梅》与晚明文学解放思潮
 鄭 閨

 

■中国語の双主述構造文について
 ――主述述語文と連述文の区別を兼ねて
 陳 方澤

創刊号(1993・8)

■画像石の樹木表現
 ――拝礼図の樹木解釈について――
 谷野 典之

 

■「五百年」小考
 遊佐 徹

 

国木田独歩訳「髯漢」とその原作について
 ――芥川龍之介と中国文学の周辺――
 成瀬 哲生

 

■海安紀聞
 ――ある小説遍歴――
 須藤 洋一

 

饕餮文様の謎
 ジェシカ・ローソン 著/中野 美代子 訳・解説

 

■徐霞客における長江源流金沙江説の科学的背景
 ――明代河源論との関連において――
 武田 雅哉

 

■逃婚談義
 渋谷 瑞江

 

■中国新時期文学と現代文学の関係
 ――馬良春氏講演会より――
 馬良春 講演/斉藤大紀 訳注

 

■胡也頻著作年表初稿(1924〜1931年)
 野澤 俊敬