中 国 人 文 学 会

機関誌『饕餮(とうてつ)』を年1回発行しています。

第13号(2005・9)

■現代中国模型趣味事情
 ――ミグの模型に見るその成熟度
 明木 茂夫

 

■中国におけるVictorレーベルの軌跡
 ――謀得利、役挫・物克多から勝利へ
 西村 正男

 

■滑稽戯『七十二家房客』の成立
 森平 崇文

 

■剣侠はなぜ侠か
 氏岡 真士

 

■中国における雷神像の変容
 京極 健史

 

■上古漢語における人称代詞の“格屈折”をめぐって
 松江 崇

第12号(2004・9)

■東アジアの「運搬霊」信仰
 ――日韓中の霊物信仰にみる特定家庭盛衰の伝承・ザシキワラシ・トッケビ・山魈・五通神・小神子・その他――
 川野 明正

 

■火龍太子考
 佐々木 睦

 

■蘇曼殊『惨世界』論
 ――創作部分の主人公「明白男徳」を中心に――
 日野杉 匡大

 

■『点石斎画報』にみる台湾戦役
 ――劉永福伝奇を中心に
 林 正子

 

■一九三〇年代上海の就職試験
 ――都市中間層の再生産装置として
 高橋 俊

 

■知侠『鉄道遊撃隊』論
 ――ルポルタージュから小説へ
 中野 徹

 

■姿なき怪獣たちの肖像
 ――描かれた中国“野人”の想像図を検証する――
 中根 研一

第11号(2003・10)

■「鏡花」の縁
 ――〈圏〉の中にいるひと
 加部 勇一郎

 

■文字はいざなう
 ――国民政府期における識字教育の論理――
 高橋 俊

 

■文壇への「入口」からみた一九三〇年代中国文壇(その一)
 ――施蟄存主編『現代』を中心に――
 藤澤 太郎

 

■都市風俗として描かれた「摩登女性」
 ――黒嬰「當春天来到的時候」を中心に――
 劉 怡

 

■怪獣とプロパガンダ
 ――中国“野人”をめぐる言説に潜む政治と科学――
 中根 研一

第10号(2002・9)

■『朴通事諺解』翻訳の試み(7)
 田村 祐之

 

■關於《李卓吾先生批評三國志》的美學思想
 李 鷺虹

 

■上図下文本の制作工程について
 佐々木 睦

 

■民国時期上海のラジオ放送における使用言語について
 ――国語普及との関連から――
 高橋 俊

 

雲南の文字景観をよむ
 ――剣川・宝相寺の〈題〉的事象に関する調査
 木之内 誠・川野 明正

 

■葫蘆王の宝葫蘆
 ――鄭家民間芸術社にみる中国民間美術の現在
 桂 由起

第9号(2001・11)

■『朴通事諺解』翻訳の試み(6)
 田村 祐之

 

■幻想の植物誌
 ――人間の木
 マッシモ・イッツィ 著/井本 恭子 訳

 

■上図下文式挿図研究序説
 佐々木 睦

 

満映中国人俳優 浦克へのインタビュー
 龐 涛・応 雄

 

■漂流する現代中国文学研究 第一回
 ――現代中国文学研究と戦後日本丸山昇(一)
 馬場 久佳

 

■中国人の“野人”イメージ
 ――目撃報告と文学作品に現れた現代の妖怪――
 中根 研一

第8号(2000・9)

■日本の壁
 ――『留東外史』の日常世界(中)――Ⅱ
 崔 暁紅

 

■『朴通事諺解』翻訳の試み(5)
 田村 祐之

 

■天翔る犬
 大理漢族・白族の治病儀礼「送天狗」と「張仙射天狗図」にみる産育信仰
 川野 明正

 

■中央研究院歴史語言研究所傅斯年図書館所蔵の「石印鼓詞」について
 ――「石印鼓詞」と「童子戯」
 大塚 秀高

 

■昭和初期の「見世物」観にうかがえる「中国」
 ――『新青年』『風俗資料』の世界見世物特集号を中心に――
 今枝 久美子

 

■围绕着散文诗《死后》
 ――谈鲁迅的生死观
 丸尾 常喜

 

■一九三〇年代上海新聞メディアの一断面
 ――『大晩報』に見る新聞の〈近代〉
 高橋 俊

 

■中国映画の中の日本人像
 応 雄

 

■研究ノート『史記』における会話の構造に関する一考察
 ――入れ子構造・反復・冗漫さ――
 田村 加代子